ビルメンテナンスなら「ビルメン4種」

201606-ginza-14

都心だけではなく地方でも再開発が進むたびに、大きなビルが建てられていきます。
ビルの用途はいろいろですが、たくさんの方が長時間生活する場所であるということは共通していますね。
ビルメンテナンスはそんなビルを利用する方が快適に過ごせるようにビルのシステムを保守管理する仕事で需要は高く、高齢になっても働けるというメリットもあります。

201606-ginza-02-01

ビルメンテナンスは、別名ビル管理、ビルメンともいわれている仕事です。
その名の通りビルを管理するのが仕事です。そしてビルには、空調、電気、水道などたくさんの設備が備えつけられていますので、定期的な保守点検やトラブルが発生した場合の直接的な対処やシステムを管理する会社への通報などが主な仕事となります。
そこで故障やトラブル、保守点検が出来る有資格者の方が就職に有利となるのです。

201606-ginza-02-02

ビルメンテナンスの資格というと、建築物環境衛生管理技術者が思い浮かぶ方も多いでしょう。
この資格を取っていると大変有利ですが受験資格を得るためには一定のビルメンテナンスの実務経験が必要です。
ですから、全く経験のない方がビルメンテナンスの仕事に就くためには、第二種電気工事士、危険物取扱者乙種4類(通称、乙四)。
そして、二級ボイラー技士、第三種冷凍機械責任者の4つの資格を持っていると有利といわれています。

そこで今回は前置きが長~くなりましたが、ボイラー技士についてブログを記します。


では国家資格の1つである「ボイラー技士」とはどのような内容なのでしょうか。

‟ボイラー”は燃料を燃焼することで生み出した熱を水に伝えて水蒸気やお湯にする熱源機器です。
日本国内において、ボイラーの取り扱いは労働安全衛生法に基づく‟ボイラーおよび圧力容器安全規則”で決まっています。
そのため、ボイラーの設置や定期検査をするのは国家資格を取得した「ボイラー技士」だけなのです。
つまり、ボイラー技士はボイラーを専門的に取り扱う技術者のことを指しています。って想像通りですよね。

では肝心なボイラー技士の資格ですが、お約束通り等級があります。それは特級・1級・2級・ボイラー取り扱い技能講習修了の4種類です。

等級により取り扱いのできるボイラー設備は以下のようになっています。

  • 特級ボイラー技士:小規模ボイラーから伝熱面積500㎡以上
  • 1級ボイラー技士:小規模ボイラーから伝熱面積25㎡~500㎡以内
  • 2級ボイラー技士:小規模ボイラーから伝熱面積25㎡以内
  • ボイラー取り扱い技能講習手修了:小規模ボイラーだけ

以上のようになるのでぜひチェックしてください。
特級ボイラー技士はほとんどの作業場で作業主任者として働けますが、まずは2級ボイラー技士を目指しましょう。


平成28年度の試験の日程は、 

 北海道東北関東中部近畿中国四国九州

平成28年
4月

18181818181818
5月16161616161616
6月15151515151515
7月4、25254、254、2525
8月184、184、1818
9月278、278、278、27

以下、毎月試験があります。

試験科目は、

1、ボイラーの構造に関する知識
2、ボイラーの取り扱いに関する知識
3、燃料及び燃焼に関する知識
4、関係法令

で、各々10問100点満点です。
そして受験資格は特にありません。と、言うことは学生でも取得が可能なのです。
本気でビルメンを目指される方だけではなく、就職活動での有資格の1つに加えてみてもいいかも知れませんね。
因みに私は防火管理責任者(講習と簡単な試験)の資格を有しています。

担当:いりえ