「七五三」いつまでも思い出に残る写真を!

753

寒くなりましたねぇ!11月も半ばになりましたが、小さいお子さんのいる家庭では「七五三」の行事があります。お祝いがもうお済みになってる、今から予定をされてるなどご家庭の事情があるとおもいますが、お子さまにいい思い出になる日にしてあげてください。

そもそも「七五三」はなぜするのかと!

「七五三」の由来

天和元年11月15日(1681年12月24日)に館林城主である徳川徳松(江戸幕府第5代将軍である徳川綱吉の長男)の健康を祈って始まったとされる説が有力である。

11月15日は、子供の成長を祝って神社・寺などに詣でる年中行事(神社庁による)。現在では全国で盛んに行われているが、元来は関東圏における地方風俗であった。

やがてこの儀は京都、大阪でも行われるようになり、だんだんと全国に広まっていった。

各年齢に意味

現在は「七五三」という名称から、その年齢にやる同じ行事のように捕らえられ、そうなりつつあるが、実際には、それぞれの年齢で行う、別々の異なった行事であり、3つの子供の行事を、「七五三」と呼んだため、本来の神事の内容が薄れ、同じ行事のように思われている。そのため、現在でも地方によって年齢や祝う内容が異なる。

七五三のお参りをする時期はいつ頃?

七五三は、主に11月15日に神社へお参りやお祝いをする行事です。

必ずしも11月15日ではなく、親や祖父母の都合で、10月中旬から11月前半(11月15日より前)の吉日や土日祝日などを利用してお祝いがされることが多くなってきています。

11月15日やその前の土日、祝日などはとくに七五三で神社が込み合いますので、お祝いをする日はそれらを考慮して予定を組むのをおすすめします。

なぜ千歳飴を持つの

七五三では、親が自らの子に長寿の願いを込めた「千歳飴(ちとせあめ)」を与えて食べて祝う。千歳飴という名称は、「千年」つまり「長い」「長生き」という良い意味があると共に、細く長くなっており(縁起が良いとされる紅白それぞれの色で着色されている。千歳飴は、鶴亀(つるかめ)や松竹梅などの縁起の良い絵の描かれた千歳飴袋に入れられています。

「七五三」のお祝いを思い出に残る写真をスタジオ728千里中央店で撮影しましょう!

ご予約お待ちしております

スタジオ728千里中央店

詳しくはお電話で 06-6831-2569