【就活生必見!】就活にメガネってどうなの?ー就活にNGなメガネがある!?ー

就活証明写真

メガネっこの皆様こんにちは、スタジオ728メガネっこスタッフです!

就活の時メガネってどうしたらええのん?

メガネ愛用の皆様が悩まれる点だと思います、かくいうわたくしも悩みました。

普段からコンタクトを愛用されている方でしたらコンタクトでいいのかな?と思いますが

コンタクトはめったに使用しない、ほぼ眼鏡って人はちょっと悩みますよね、悩みます…よね…?(不安)

まず、メガネをかけていたから落ちる、なんてことは決してありません。

(一部業種によってはメガネNGな業種も存在します)

ただし、かけているメガネの種類によっては、よくない印象を与えてしまうかもしれません!

しっかりと、就活に適したメガネを選びましょう!


こんなメガネが無難です

  1. メタルフレーム・フレームの細いもの
  2. 黒など、シンプルカラー

要するに主張の激しくないもの、かけていてメガネが目立ちすぎないものが無難です。

反対に避けた方が良いメガネ

  1. セルフレーム
  2. レンズに色がついてるメガネ
  3. 材質関係なく色が派手なもの
  4. デザインが奇抜なもの(丸メガネなど)

セルフレームとはプラスチック素材で作られたフレームですね

素材の性質上、どうしてもフレームが太くなってしまうので主張が激しくなってしまいます。

また、レンズに色がついている眼鏡ですが、就活の場で色眼鏡なんかかけるわけないだろと思いの皆様

お使いのメガネはPCレンズ、UVカットレンズではありませんか…?

こういったメガネは光の反射によって薄い色が付いたメガネに見えることがあります

自分は意識していなくても、サングラスのように見えてしまうことがあるので注意しましょう

そしてメタルフレームであっても丸眼鏡などの形は避けた方がいいです

どうしてもファッション的なメガネに見えてしまいます


上記の要件はあくまで「こうしたほうが無難な、メガネ」です

メタルフレームの細いメガネであればNGだという事はありませんので

万能にどんな業種でも用いれるでしょう。

しかし、もしひと手間加えるのならば、受ける企業によってメガネを変えるというのもありです

一概に、この企業ならこのデザイン!ということは言えませんが

会社の雰囲気、先輩社員さんの雰囲気からかけるメガネを選ぶのもありですね

ただし、先輩社員さんが奇抜なメガネをかけていたからといって

そのメガネが就活の場でOK!という事にはならないので注意しましょう。


ちなみにわたくし今こうして勤務させていただいておりますが

弊社面接の際にはバリバリセルフレームの茶色いメガネかけてました(ああ…愚者…)

眼鏡を新調する金銭的余裕がなかったんですよね、就活ってお金がどんどん飛んでいく…

自宅にあるメガネの中から一番無難な色を選んで面接に挑みました

結果、有難いことにこうして無事勤務させていただいております。

自身の経験上、セルフレームじゃ絶対にダメ!ってことはありません

(ただし派手すぎない色に限ります)

眼鏡って一本作ると高いものですのでなかなか学生には踏み切れなかったりします。

かといって普段かけてるメガネが派手なフレーム(ちなみに私は黄色のメガネかけてました)

だと、就活には全く向きません、絶対にかけない方がいいです。

生活をしていくうえで、ファッションメガネがそぐわない場って就活に限らず絶対に出てくるものです

お財布には厳しいですが、ぜひ余裕のある時に、シンプルなメガネを一本作っておくとよいでしょう。




NEW ARTICLES 新着の記事ブログ

パスポート・ビザ

パスポート写真が“却下”されるNG10選と合格ポイント

婚活写真・お見合い写真

婚活写真はどこで撮るべき?スタジオ・自撮り・ロケ撮の違いとおすすめを徹底比較!

就活証明写真

【就活証明写真】ボブヘアでも絶対好印象! プロの撮影スタジオが教える髪型セット術&撮影テク…

一般証明

証明写真をデータ化したい人向け! スタジオ撮影・アプリ・スキャンの方法を完全解説

就活お役立ち

男子もメイクで印象アップ!スタジオ728が教える「就活でも使える!」メンズメイクアイテム

就活お役立ち

【作例比較】プリクラで撮る就活証明写真は就活で使えるの?

就活お役立ち

これで面接もOK!男子就活生の髪型選びの基準とは?

マスコミ・エアライン

スタジオ728で準備万端!|エアライン証明写真の完全攻略ガイド

ブログ一覧ページ TOPページ