色々あるある求人情報サイト@就活

就活お役立ち

お茶とコーヒーどっちを飲むか迷った時、

決められずにオレンジジュースを買っちゃうようなあべの店スタッフSです。

あれ、なんなんでしょうね、結局コレジャナイ…ってなってしまいます、そらせやろな。


さて今回はいろいろあるある求人情報サイトの紹介。

新卒向けから転職者向け、はたまた既卒向けから業種別求人サイトまで

色々ある求人情報サイト、あなたの就職活動スタイルに合わせ、使い分けていきましょう。


《新卒向け求人情報サイト》

・リクナビ:20152016

・マイナビ:20152016

チアキャリア:(ベンチャー企業特化)

・JOBRASS:2015


《既卒・第二新卒・転職》

リクナビnext

マイナビ転職

はたらいく:(大阪verに繋がっています、メニューから全国変更可)

エン転職

DODA

転職@type

Re就活:(既卒・第二新卒向け)

リクナビダイレクト:(既卒・新卒向け:オファー式)

とらばーゆ:(女性向け)


《各業種特化求人情報サイト》

マスナビ:(マスコミ業界)

クリ博ナビ:(デザインなどクリエイティブ業界:新卒向け・転職者向けの両方があります)

RAKU-JOB:(アニメ、ゲーム、マンガなどクリエイティブ業界)

MUSIC-Man NET:(音楽業界情報サイト・コンテンツの中に求人情報ページあり、音楽業界)

出版.COM:(出版、編集、本屋などの業界)

IT転職ナビ

転職サイトgreen:(IT/web業界)

工場求人ナビ:(工場・製造業)


求人情報サイトはどこか一か所に絞ってやるのも勿論ありですが

基本は複数登録しておくことをお勧めいたします。

転職活動、および既卒就活の方は特に!

理由は簡潔で、中途採用になればなるほど、

1つの求人情報サイトにしか、求人情報を載せないことがほとんどです。

新卒採用だと、2~3つの求人情報サイトに同じ情報を載せていることもありますが

こと中途採用においてはおおよそ一か所にしか載っていないことがほとんど!

貴重な就職のチャンスを逃してしまうかもしれません!

神戸店のMさんもおっしゃっておりました、チャンスの神様に後ろ髪はない…

たくさん登録しすぎると混乱を招くこともありますが、いろいろ登録しておく方がいいと、私は思います。


さてここで再びわたくしの体験談を一つ。

たまたま参加した合同企業説明会で、企業様よりお声掛けをいただいたわたくしS

是非面接に!と有難いお声掛けをいただいたため、

特に志望していた職種ではなかったものの、折角お声掛けいただいたのも何かの縁!

とりあえず受けてみようと、はるばる県をまたいで面接に向かいました

終始笑顔のいい雰囲気で行われた面接、面接官さんもすごくいい感じ!(※)

わたくしスタッフSはもはや内心勝利を確信、

企業様のビルを出てスキップしたくなるぐらいの慢心っぷりでございました

(お、これはもしや…?あっちゃーきちゃうわー!帰りに不動産よって引っ越しの準備しなきゃだわー)

とか調子に乗りまくりのテンションあがりまくりでドヤ顔ばらまきながら帰宅。

と、まあこれだけ前ふりするともうお気づきかもしれませんが、

この三日後に不採用通知が到着!!

決断はやっ!むしろ即決でおちとるやないかい!とわたくしは最早逆に笑いました、コントかよって

んで今回の求人情報サイトの話と何が関係あんねん?って話なんですが

求人情報サイトって登録しておくとまれにスカウトメールがくるんですよね、ええ。

なんと、この一月後ぐらいに、即決で落ちた企業からスカウトメールがきたんですよね!!

思わずつっこみました、ナンデヤネンッッ!!!

おそらく、登録している人の中から条件に合う人へ一斉送信しているのでしょう、しかしナンデヤネン

しかもこれだけでは終わりません、このスカウトメールが一月おきにくるんですよ!

いやだからナンデヤネン!!?と、声を上げられずにはいられませんでした。

やめろ…傷をえぐるのはやめてくれ…もっかい受けに行くぞぉ…このぉ…


別件としてはAの求人サイトから応募し、落ちた企業から

Bの求人情報サイトを通じスカウトメールがきた…とかね…

だからナンデヤネンって…

ちなみにこちらはためしにうけに言ってみましたが

一次選考で落ちましたね!!そりゃそうじゃ!


まあえっと…そんなこともありますが(号泣)

求人情報サイトは新卒・中途・既卒どのサイトにもオファーメールのサービスがあります。

登録情報に基づいて、企業様から是非うちを受けてみてください!っていうメールですね

勿論きたからといって絶対採用になるわけではありませんが、

ものによっては、書類選考免除、面接確約など、

一次選考をすっ飛ばして面接しますよ、というオファーもあったりします。

色々なサイトに登録しておくのをお勧めしますというのは、そういった面も一つあります。

今まで視野に入れていなかった業界からお誘いがくるかもしれません、

是非いろんな求人情報サイトを使いこなしていきましょう!


(※)余談ですが、

面接が終始笑顔のいい雰囲気で行われたらなんか受かってる気がしますよね?

アレ結構な割合で不採用だそうで、とくに雑談が多かったなーっていう時

理由として、この人は不採用だけどいつか客(もしくは取引先など)

として会うかもしれないから気分を害さず帰しておこう

という考えがある時はあるそうで、メンセツッテムズカシナー

勿論、終始笑顔のいい雰囲気だったから絶対落ちてるってことはありません。

この判断の基準としては

雑談がやけに多く、勤務の内容や待遇の話、いつから勤務できるか、希望職種などなど…

働くにあたって必要な具体的な話題をほとんどしていない、詳しいところまで話がいかなかった。

こういう時は不採用の可能性が高いみたいですね。

逆に、面接なのにめっちゃ詳しく勤務の内容や待遇のお話が出たら喜んでいいのかもしれません


本日も長々お付き合いありがとうございました!元就活戦士のスタッフSがお送りいたしました!!


NEW ARTICLES 新着の記事ブログ

就活お役立ち

金融・コンサル志望者必見!内定を掴む証明写真に不可欠な「信頼感」の作り方

マイナンバー

マイナンバーカード写真のサイズを徹底解説!Web・郵送・証明写真機、最適な申請方法と撮り方…

転職・資格試験

転職の証明写真で好印象を与える女性の髪型!長さ別・前髪・NG例までプロが徹底解説

就活証明写真

面接官に好印象を与える、男性の前髪セット完全ガイド(7つの基本テクニック)

転職・資格試験

営業職の転職は“写真で決まる”?信頼を生む営業職の証明写真撮り方ガイド

転職・資格試験

IT業界転職で差がつく証明写真の撮り方ガイド|プロが教えるポイント15選

プロフィールフォト

撮影したら終わりじゃない!あなたのプロフィール写真を最強の武器にするLinkedIn活用術

一般証明

大学受験の証明写真、私服でOK?女子の服装マナーを徹底解説

ブログ一覧ページ TOPページ