ゴールデンウイーク予定はお決まりですか?5月5日は「こどもの日」!

家族写真

もうすぐゴールデンウイークが始まりますが、みなさん予定はお決まりですか?長い方では10日間ぐらいあるんでしょうか?ゴールデンウイーク中には、昭和の日・憲法記念日・みどりの日・こどもの日と祭日があります。いつも買い物に行くスーパーでは最近「こいのぼりの歌」が流れているのを耳にしてあーもうすぐこどもの日だと思いながら「屋根より高い~~♪♫♪」と口ずさんでいる自分がいます。

5月5日といえばこどもの日です!男の子の節句です。

男の子の成長を祝う行事として定着していますし、鯉のぼり・兜・ちまき・柏餅といろいろ連想されます。

そもそもこどもの日って何?

子どもの日とは、古来より「端午の節句」として親しまれています。5月5日を”こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに母に感謝する日”として1948年に定められた国民の祝日。

お母さんへの感謝の意味もこめられてるいるとは知りませんでした!

いつから「端午の節句」ってあるのでしょうか?

「災いや病気など良くないことが起こらないように、元気で長生きができるようにと願う奈良時代から続く古い行事だそうです。「端午」とは、月の端(はじめ)の午(うま)の日という意味で、はじめは、5月に限ったものではなかったそうです。やがて、午(ご) 五(ご)の音が同じことから、毎月5日とされるようになり、時代とともに行事で使われる菖蒲の季節にあわせて、5月5日が節句の日として定着したと伝えられています。

江戸時代には、徳川幕府の重要な式日として5月5日が定められ、大名や旗本が正式な服装で江戸城に参上し、将軍をあがめ、お祝いをするようになりました。また、将軍に男の子が生まれると、玄関に馬印やのぼりを立ててお祝いをするようになり、この風習が、今の「こいのぼり」のもとになったそうです。

こどもの日に兜や鎧、五月人形を飾るのはどうして?

江戸時代以降、家をつぐことになる男の子の誕生と成長を祝うための節句が定着して、戦いから身を守る「兜」「鎧」を飾るようになったのです。また「五月人形」は、マサカリカツイデ♪という童謡で有名な”金太郎”がモデルになってるといわれています。最近の某CMで金太郎・浦島太郎とおもしろいのが流れていますねぇ!

ゴールデンウイークの祭日「こどもの日」こんな深~い内容があったのでした。

男の子がおられる家庭ではいろいろ準備されるのでしょう。特に男の子が生まれて初めて迎える「初節句」は一生に一度の大切なお祝い!

記念にスタジオで家族写真を撮影してお子さんの成長の1ページを残してあげましょう!



NEW ARTICLES 新着の記事ブログ

婚活写真・お見合い写真

春の出会い応援キャンペーンで理想の一枚を残そう!

パスポート・ビザ

【完全ガイド】パスポート写真の背景は何色がおすすめ? NGカラーと撮影のコツを徹底解説

一般証明

京都駅周辺の証明写真スポット完全ガイド|駅構内からヨドバシカメラまで徹底紹介

一般証明

渋谷の証明写真機まとめ|駅構内や郵便局、ビックカメラなど最短で撮れるスポット紹介

就活証明写真

就活求职、在留卡等各种证件照片,请选择studio728照相馆

就活証明写真

名古屋駅・栄駅周辺でおすすめの証明写真機スポットまとめ

就活証明写真

新宿で証明写真を撮るならココ!おすすめ撮影スポット徹底ガイド

一般証明

【パスポート写真はどこで撮影する?】スタジオ・証明写真機・スマホアプリのおすすめ比較ガイド

ブログ一覧ページ TOPページ