その荷物、全部任せな…!貿易界の頼れるアニキ【通関士】

転職・資格試験

意外と身近な密輸!?

夏ですから、怖い話でもしましょうかね。


密 輸

と聞くと何を思い浮かべますか?


クスリ、武器、偽物、盗品、象牙。
そういった怪しいブツを、怪しい集団が、隠したり紛れ込ませたりしてこっそり輸出入してるイメージですね。
見たことないので完全に何かのスリコミですけどね。

密輸とは、正規の手続きを経ずに物品の輸出入を行うことを言います。


ではここで問題。
怪しくないブツでも、正規の手続きをしなければ密輸になるのでしょうか?

答えはもちろんYES!


輸出・輸入、貿易、などと言うと大企業の仕事のイメージがありますが、輸出入は個人でも行えるんです
オシャレな雑貨屋さんが「東南アジアへ買付けに行った」とか言ってるアレです。

もしあなたが海外へ買付けに行った時、手続きとかよくわかんないし、まあ、黙っててもいいかな~と適当にやってると、密輸に片足突っ込んじゃってタイーホになるかもしれません!!こわい!!


輸出入のプロフェッショナル

貨物の品名・種類・数量・価格などに関する事項を申告し、税関から輸出入の許可を受けること通関 といいます。

この通関手続が複雑で非常に面倒くさいらしいのですが、こういう面倒くさいものには大体、代行のプロがいるものです。
需要と供給が世の常。

代わりにやってくれるありがたいお方、その名も 通関士 !!


通関士は、通関業者に所属勤務しており、輸出入業者に代わって主に通関のための書類作成や審査、申告手続きを行います。
お察しの通り国家資格です。

働き方としては、独立開業して通関士一本で食べていくのではなく、運送・倉庫業等の通関業者や、輸出入業を行う大手メーカー・商社に就職しサラリーマンになります。
ですので、資格を持っていても必ずしも最初から通関士として働けるわけではないですが、貿易を行う企業や部署で通関の知識は大いに役立ちますし、他業務での経験も後々生きてきます。


具体的な仕事内容についてはこの記事が面白かったので、ぜひ読んでいただきたい!

通関士覆面座談会

少し古い記事ですが、2012年7月当時の現役通関士さんたちのリアルが詰まってます。
給料とか、残業時間とか、グレーな話もあれこれ。


通関士試験ってどんな感じ?

通関士になるには、まずは通関士試験を受けて資格を得る必要があります。

試験の受験資格に制限はなく、年齢・性別・学歴・国籍問わず、誰でも受験することができます。

学生のうちに資格取得して就職に活かす方もいれば、仕事上必要になり会社に言われて取得する方もいます。
貿易関係へ転職希望の方は取得しておいた方が有利かもしれませんね。


試験は3科目、全てマークシート方式での筆記試験です。
一定の実務経験のある方は、試験科目の一部免除があります。


試験合格率は近年は10%前後となっています。
約8000人の受験者数に対し、約800~1000人の合格者数です。

ですが、合格者の定員はありませんし、合格基準は3科目それぞれで50~60%以上。
全てマークシートであることも考えると、必要なことをしっかり暗記すれば十分合格は見えてきます!


試験日は年1回、例年10月前半の日曜日です。
スケジュールを立てて取り組みましょうね。



2016年通関士試験の概要

《受験申請受付期間》
2016年7月25日(月)~2016年8月8日(月)

《受験手数料》
3,000円

《写真》
サイズ:縦3.5cm×横3cm
・無背景
・無帽、正面を向いた上半身
・1年以内のもの

《試験日》
2016年10月2日(日)

《合格発表》
2016年11月25日(金)


詳細は
財務省 平成28年 第50回通関士試験受験案内
をご覧ください。


通関士は、グローバルな仕事に見られる華々しさは少ないかもしれませんが、日本が鎖国をしない限り無くてはならない重要な仕事です。
これから目指される方、応援しています!!

NEW ARTICLES 新着の記事ブログ

婚活写真・お見合い写真

春の出会い応援キャンペーンで理想の一枚を残そう!

パスポート・ビザ

【完全ガイド】パスポート写真の背景は何色がおすすめ? NGカラーと撮影のコツを徹底解説

一般証明

京都駅周辺の証明写真スポット完全ガイド|駅構内からヨドバシカメラまで徹底紹介

一般証明

渋谷の証明写真機まとめ|駅構内や郵便局、ビックカメラなど最短で撮れるスポット紹介

就活証明写真

就活求职、在留卡等各种证件照片,请选择studio728照相馆

就活証明写真

名古屋駅・栄駅周辺でおすすめの証明写真機スポットまとめ

就活証明写真

新宿で証明写真を撮るならココ!おすすめ撮影スポット徹底ガイド

一般証明

【パスポート写真はどこで撮影する?】スタジオ・証明写真機・スマホアプリのおすすめ比較ガイド

ブログ一覧ページ TOPページ