震災時に大活躍!話題のアマチュア無線、その国家試験とは?

転職・資格試験

震災など非常時において、アマチュア無線の社会的貢献が話題になっています。

1995年の阪神・淡路大震災では、大勢のアマチュア無線家がボランティアで被災地に入り、大活躍しました。また、2011年の東日本大震災では、孤立集落の情報をアマチュア無線家が発信し、それを大阪のアマチュア無線家がキャッチするなど、情報伝達の重要な担い手として話題になりました。


★アマチュア無線って、何だろう★

アマチュア無線とは、携帯電話やスマホと同じ、電波を利用した無線通信の一つで、広く世界中で楽しまれている趣味の一つ。通称「ハム」と呼ばれています、

また、アマチュア無線は、個人が私的に利用して楽しむための「無線通信」なんです。だから、トラックやタクシーなどの業務用として使用することは認められていません。

つまり、アマチュア無線は、金銭などの目的でない、私的な趣味で、目に見えない「電波」を使い、年齢を問わず、男女問わず、科学の探究心を楽しむことができる世界規模の趣味なんです。


★アマチュア無線には免許が必要★

アマチュア無線には、必ず「無線従事者免許」が必要で、最上級クラスの「第一級アマチュア無線士」から入門クラスの「第四級アマチュア無線士」までの4つの資格があります。


◆第一級アマチュア無線士

◎公益財団法人「日本無線協会」(JRI)が実施する国家試験に合格すること。

(国家試験は、毎年4月、8月、12月の4回実施)

◎写真の規格は、6ヶ月以内に撮影のタテ3cm×横2.4cmで、裏面にお名前と生年月日を記載する。


◆第二級アマチュア無線士

◎公益財団法人「日本無線協会」(JRI)が実施する国家試験に合格すること。

(国家試験は、毎年4月、8月、12月の4回実施)

◎写真の規格は、6ヶ月以内に撮影のタテ3cm×横2.4cmで、裏面にお名前と生年月日を記載する。

◎または、一般財団法人日本アマチュア無線振興協会(JRA)などの認定を受けた団体が実施する養成課程を終了し、修了試験に合格すること。


◆第三級および第四級アマチュア無線士

◎公益財団法人「日本無線協会」(JRI)が実施する国家試験に合格すること。

(国家試験回数は地区で異なり、毎月実施の地区から年1回の地区あり)

詳細は

http://www.nichimu.or.jp/index.html

◎写真の規格は、6ヶ月以内に撮影のタテ3cm×横2.4cmを2枚、裏面にお名前と生年月日を記載する。

◎または、一般財団法人日本アマチュア無線振興協会(JRA)などの認定を受けた団体が実施する養成課程講習会を終了し、修了試験に合格すること。


★資格取得の次はアマチュア局の開局申請★

あこがれの免許(資格)を手にしたら、無線機器をそろえて、いよいよアマチュア局開局の申請をします。

無線機器の相談や開局申請は、全国のハムショップ(アマチュア無線機器販売店)やJARL(一般社団法人日本アマチュア無線連盟)で購入することができます。

全国のハムショップはこちら

http://www.cqpub.co.jp/hanbai/hamshop/hamshop.htm

JARLはこちら

http://www.jarl.org/index_1_hajimeru.html



さあ、あなたも、この世界規模の趣味を始めませんか!

初めての方は、第4級アマチュア無線士から挑戦しよう!

第4級は、国家試験よりもJRAなどの団体が実施する養成課程講習会の方が、費用がかかりますが確実でオススメです。

ハムの世界へGO----!






















NEW ARTICLES 新着の記事ブログ

スタッフブログ

遺影をおしゃれに飾るコツ|額縁選びのポイントとおすすめデザイン

婚活写真・お見合い写真

春の出会い応援キャンペーンで理想の一枚を残そう!

パスポート・ビザ

【完全ガイド】パスポート写真の背景は何色がおすすめ? NGカラーと撮影のコツを徹底解説

一般証明

京都駅周辺の証明写真スポット完全ガイド|駅構内からヨドバシカメラまで徹底紹介

一般証明

渋谷の証明写真機まとめ|駅構内や郵便局、ビックカメラなど最短で撮れるスポット紹介

就活証明写真

就活求职、在留卡等各种证件照片,请选择studio728照相馆

就活証明写真

名古屋駅・栄駅周辺でおすすめの証明写真機スポットまとめ

就活証明写真

新宿で証明写真を撮るならココ!おすすめ撮影スポット徹底ガイド

ブログ一覧ページ TOPページ