こどもの日を思い出の1ページに!

記念写真

ゴールデンウィーク皆さんどのようにお過ごしですか?

ゴールデンウィークの最後の祝日、5月5日はこどもの日です。男のお子さんをお持ちのご家庭では何か予定されてるのでしょうか?

こどもの日は、端午の節句と言います。端午の節句は、おとなりの中国から入ってきたものになり『厄払い』の行事になります。厄払いの行事が、なぜ男の子の行事でしょう。おとなりの中国では、旧暦の5月は病気が流行り亡くなる人が多かったことで、同じ数字が続く5月5日は悪い意味を持つ日と言うことから、端午の節句には、菖蒲を使って厄払いをしたそうです。

日本では、5月5日がこどもの日になったのは、1948年(昭和23年)に祝日として定められて、端午の節句からこどもの日と言われるようになりました。男の子の健やかな成長を祈願する行事の日です。「おとこの子の節句・端午の節句」として、鯉のぼりや五月人形を飾ります。

こどもの日になぜ『こいのぼり』を飾るのでしょう?

江戸時代には将軍に男の子が生まれると、のぼりをたてて男の子の祝いをしていたそうです。この時点では、『こいのぼり』ではありません。将軍に男の子が生まれると、のぼりを上げる事がまず武家の間で広まり、次第に庶民にも広まって行きます。立身出世から、鯉の滝登りをイメージし、のぼりに鯉を書きだしたのが『こいのぼり』の最初と言われています。子供の成長を願い、親をはじめ親族みんなで、「健康で元気に成長してほしい」「出世魚にあやかって将来を願う。」そんな意味がこいのぼりには込められているのです。

・鎧兜、五月人形を飾るのは子供にふりかかる厄除け

・薬草の菖蒲をよもぎと一緒につるすことで厄払いをするなど

調べてみると『こどもの日』には深い文化があります。日本の文化を大切にしたいと思います。

こどもの立身出世を願い、元気に育ってほしいと思う、親の気持ちは今も昔もみな同じです。

「こどもの日」を思い出の1ページに残しましょう!




NEW ARTICLES 新着の記事ブログ

就活お役立ち

【作例比較】プリクラで撮る就活証明写真は就活で使えるの?

就活お役立ち

これで面接もOK!男子就活生の髪型選びの基準とは?

マスコミ・エアライン

スタジオ728で準備万端!|エアライン証明写真の完全攻略ガイド

一般証明

秋葉原駅の証明写真機はどこ?JR/つくば/日比谷線/駅周辺 全8ヶ所を徹底調査!

マスコミ・エアライン

【プロが解説】アナウンサー就活の全身写真はなぜ必要?第一印象で差がつく撮影ポイントとは

プロフィールフォト

宣材写真の全身撮影ガイド!服装・ポーズ・撮り方を男女別にプロが解説!

スタッフブログ

遺影をおしゃれに飾るコツ|額縁選びのポイントとおすすめデザイン

婚活写真・お見合い写真

春の出会い応援キャンペーンで理想の一枚を残そう!

ブログ一覧ページ TOPページ