パスポート写真が“却下”されるNG10選と合格ポイント

パスポートの申請に必要な証明写真...きちんと撮ったつもりでも、思いがけない理由で「写真が却下された」と再提出を求められるケースが少なくありません。特にオンライン申請が普及した今、写真のデータ規格や写り方への審査は一層厳しくなっています。

本記事では、申請が通らない原因となるNG写真のパターンを10個に分類して紹介し、確実に“合格”するためのポイントもあわせて解説します。はじめての方も再申請を避けたい方も、ぜひ参考にしてください。

目次
1. はじめに ─ パスポート写真が却下される意外な落とし穴
2. まず押さえるべき パスポート写真の条件・規定 基本チェックリスト
3. 【保存版】これで落ちる! パスポート写真NG10選
4. 合格ポイント5ヵ条 ─ NG を回避する撮影コツ
5. パスポートオンライン申請用写真のデータ仕様とアップロード手順
6. 撮影方法別メリット比較【スマホ/証明写真機/プロスタジオ】
7. スタジオ728なら NG 知らず!プロ品質で即合格
8. まとめ ─ NG10選を避けてスムーズにパスポート申請
9. よくある質問(FAQ)

1. はじめに─パスポート写真が却下される意外な落とし穴

「証明写真機で撮ったのに申請が通らなかった」「スマホで綺麗に撮れたはずなのにエラーになった」──そんなトラブルが増えています。

実は、パスポート用の写真は他の証明書用写真に比べて非常に厳格な基準が定められており、ちょっとしたミスでも不備とされることが少なくありません。本人確認の信頼性を保つため、規定サイズ顔の角度背景服装、さらには画像のファイル形式に至るまで細かいルールがあります。

本記事では、まずその"NG例"を押さえた上で、合格するための実践的な対策まで丁寧に解説していきます!


2. まず押さえるべき パスポート写真の条件・規定 基本チェックリスト

パスポート写真には明確な「物理的条件」と「写りの条件」があります。

まずプリント写真のサイズは〈縦45mm×横35mm〉〈顔の長さは34±2mm(頭頂から顎先まで)〉であることが必須です。さらに顔の中心は写真中央に配置され、正面を向いている必要があります。

背景は無地かつ淡色系で、影や柄が入っているものはNGです。写真全体の解像度も重要で、ぼやけやノイズ、ピンボケも却下の対象です。また、笑顔や口を開けている、髪で顔が隠れている、メガネの反射がある場合も認められません。

これらの基準は、写真を使った顔認証や人相確認の正確性を保つために定められているため、どれも妥協できない項目です。

3. 【保存版】これで落ちる! パスポート写真NG10選

ここでは、実際によく見られるNG写真の例を10個ご紹介します。

NG1: 顔の比率やサイズが規定外(頭が小さすぎ/大きすぎ)

NG2: 背景に模様・影・他人や物が映り込んでいる

NG3: 髪が顔を覆って輪郭がはっきり見えない/帽子で額が隠れている

NG4: メガネのフレームや反射、前髪により瞳が確認できない

NG5: 写真が暗すぎる、白飛びしていて顔色が不自然

NG6: 美肌アプリ・フィルターで加工され、実物と異なる

NG7: 顔が左右に傾いている、笑顔で口が開いている

NG8: ピンぼけ、画像の荒れ、プリントのスレ・シワ・汚れ

NG9: カラコン・サングラスなど瞳を隠す装飾がある

NG10: オンライン申請用に適したファイル形式・サイズでない(JPEG以外、容量オーバーなど)

このようなミスは自撮りや機械撮影にありがちですが、事前に知っておくことで回避が可能です。


4. 合格ポイント5ヵ条─NG を回避する撮影のコツ

写真が却下されないための「5つの鉄則」をご紹介します。
1. 正面からしっかりライティングし、顔や背景に影をつくらない。自然光でもOKですが、光源の位置には注意が必要。
2. 眼鏡使用者はレンズの反射防止に努める。やや下向きにかける、レンズに光が当たらないよう角度調整を。反射が強いレンズ(ブルーライトカット等)は外しての撮影がおすすめ。
3. 背景は無地で均一な淡色で、シワや色ムラがない壁や布を使う。室内なら白いカーテンも有効。
4. 顔は中心に、上下左右ともバランスよく配置。少しでも傾いていると却下対象に。
5. 撮影後は、外務省の公式チェックリストや自動判定アプリを活用して最終確認を行うこと。

5. パスポートオンライン申請用写真のデータ仕様とアップロード手順

オンライン申請に使用できる画像データには厳格な仕様があります。


・ファイル形式:JPEG(拡張子は.jpg)
・ピクセル数:縦730px × 横600px 以上
・ファイルサイズ:600KB以内
・色情報:24ビットカラー(フルカラー)
これらを満たしていないとエラー表示が出て登録できません。

スマホで撮る際は、編集アプリでリサイズや色調整を行うことが必須です。また、アップロードの際は背景や輪郭が自動で認識されるため、影や反射は大きな減点対象になります。

撮影後は念のためパスポート申請サイト(パスポート申請マイナポータル)で「写真適合性チェック」を行うことを強くおすすめします。

6. 撮影方法別メリット比較【スマホ/証明写真機/プロスタジオ】

パスポート写真はどのように撮るべきか?以下の3つの方法にメリット・デメリットがあります。
スマホ撮影 手軽かつ無料で撮れるが、背景やサイズミス、影などが発生しやすい。
証明写真機 比較的安価で仕上がりも一定だが、背景や光量にバラつきあり。再撮影は自己負担。
プロスタジオ 撮影品質が高く、規定を熟知したスタッフによる調整が可能。コストはやや高いが、合格率と安心感は圧倒的。

7. スタジオ728なら NG 知らず!プロ品質で即合格


スタジオ728では、パスポート用写真の撮影からプリント、データ作成までをワンストップで対応いたします!
・最短5分で高品質データ仕上げ
・背景や光の調整、顔サイズのガイド対応
・撮影後はその場でチェック、NG要因があれば無料再撮影も可能
お急ぎの方や失敗したくない方は、ぜひご利用ください。

8. まとめ―NG10選を避けてスムーズにパスポート申請

パスポート写真の基準は年々厳しくなっており、小さな見落としが大きなロスにつながる時代です。本記事で紹介したNG例とその対策を押さえておけば、写真での却下リスクは大幅に減らせます。確実に、そしてスムーズに申請を進めたい方は、スタジオ728のようなプロの撮影サービスを利用するのが最も安心です。

9. よくある質問(FAQ)

Q1:子どものパスポート写真はどう撮る?
A:乳幼児の場合は椅子やベビーカーに座らせて撮影し、顔を正面に向ける工夫が必要です。保護者が支える場合は、手が写り込まないように注意し、背景やライティングにも気を配りましょう。自宅での撮影が難しい場合は、パスポート写真に慣れた証明写真スタジオの利用が安心です。お子様に慣れたスタッフがサポートし、規定に合う一枚をスムーズにお仕上げします。

Q2:写真が却下された場合の再撮影費用は?
A:スタジオ728では、写真がNGだった場合の再撮影にも柔軟に対応しています。撮影時の内容やプランによっては無料での再撮影も可能です。撮影時にスタッフへ「NG時の対応について」お気軽にお尋ねください。

Q3:何年前までの写真が使える?
A:原則として、6か月以内に撮影した写真が有効です。1年以上前の写真や、明らかに本人の印象が異なる場合は申請が通らない可能性が高いため、直近で新たに撮影するのが賢明です。

▼こちらの記事も読まれています

https://studio728.jp/blog/247566/ https://studio728.jp/blog/199992/

NEW ARTICLES 新着の記事ブログ

婚活写真・お見合い写真

婚活写真はどこで撮るべき?スタジオ・自撮り・ロケ撮の違いとおすすめを徹底比較!

就活証明写真

【就活証明写真】ボブヘアでも絶対好印象! プロの撮影スタジオが教える髪型セット術&撮影テク…

一般証明

証明写真をデータ化したい人向け! スタジオ撮影・アプリ・スキャンの方法を完全解説

就活お役立ち

男子もメイクで印象アップ!スタジオ728が教える「就活でも使える!」メンズメイクアイテム

就活お役立ち

【作例比較】プリクラで撮る就活証明写真は就活で使えるの?

就活お役立ち

これで面接もOK!男子就活生の髪型選びの基準とは?

マスコミ・エアライン

スタジオ728で準備万端!|エアライン証明写真の完全攻略ガイド

一般証明

秋葉原駅の証明写真機はどこ?JR/つくば/日比谷線/駅周辺 全8ヶ所を徹底調査!

ブログ一覧ページ TOPページ