就活生のみなさん、7月7日の七夕に願い事をしましょう!!
7月に入り2017年の折り返し地点になりました。じめじめした梅雨がまだ続いていますが、早く梅雨明けてほしいなぁ!
7月7日は「七夕」です。
「七夕」とは
七夕は「たなばた」または「しちせき」とも読み、古くから行われている日本のお祭り行事です。
■棚機(たなばた)という神事が「たなばた」の起源
その昔、日本の禊(みそぎ)の行事として、棚機(たなばた)で乙女が、着物を織って棚にそなえ、神さまを迎えて秋の豊作を祈ったり人々のけがれをはらうというものでした。この行事はお盆を迎える準備として7月7日の夜に行われるようになりました。現在七夕という二文字で「たなばた」と当て字で読んでいるのも、ここから来てると言われています。
■おりひめとひこぼしの伝説
琴座のベガと呼ばれる織女(しゅくじょ)星は裁縫の仕事、鷲(わし)座のアルタイルと呼ばれる牽牛(けんぎゅう)星は農業の仕事をつかさどる星とされていました。この二つの星は、1年に1度「7月7日」に天の川をはさんで最も光り輝いているように見えることから、この日をめぐりあいの日として七夕のロマンチックなお話が中国で生まれたそうです。
■七夕に願い事をするのはなぜ?
乞功奠(きこうでん)という風習からきています。最初は、はた織りや裁縫が上達を願ってたのが、芸事・書道が加わり現在ではいろいろな願い事がされるようになりました。江戸時代に寺子屋で学んでいた寺子たちが、習字が上達するようにと短冊に願い事を書いたそうです。
それに笹(竹)は以前から神聖なものとして大切に扱われていました。笹(竹)は、根強く、繁殖力も強く、風雪寒暖にも強い。その生命力と神秘性を兼ね備えた笹(竹)は昔から神事などにも使われるほどでした。また、笹の擦れ合う音は、神様を招くとされ、神聖なものとして扱われてきたのです。
それぞれに深い意味があるのですねぇ!
七夕が、近くなると百貨店・ショッピングセンターなどで七夕飾りを目にする機会が増えてきます。場所によっては短冊が、用意され、自由に願い事を書けるようになっていたりします。「願いごとなんて書いても叶わない!」と思いつつも真剣に願いを込めて書きましょう!
忙しくしている就活生のみなさんもホット一息ついて、七夕に願い事をしてみましょう!