免許証写真の前髪はどうする?プロが教える女性におすすめの髪型とポイント

免許_BLOG

こんにちは、梅田店です!

今回は、「運転免許証、髪型に規定はあるの?前髪はどんな感じがいい?」

そんなお悩みを解決いたします!


1.運転免許証の写真規定

まずはじめに、運転免許証の写真規定を改めてチェックしましょう!

【大阪の場合】

道路交通法施行規則の基準を満たしているもの

・6か月以内に撮影したもの

・無帽、正面、上三分身、無背景のもの

・大きさは、縦3センチメートル×横2.4センチメートル(頭上を2から3ミリメートル空けて下さい)

・提出する写真の裏面には、撮影日と氏名を記載して下さい

・医療上の理由等がある場合、当該理由を確認の上、

 顔の輪郭が分かる範囲で頭部を覆うなどするかつら、ウィッグ、

 スカーフ、医療用の帽子(つばのないもの)の使用を認めることとしています。

試験場での取扱

試験場で手続きを行う場合、免許証用の写真は試験場で直接撮影します。

<持参写真での運転免許証作成を希望する場合>

・持参写真での手続きを希望される方は、

 平日(大阪府の休日に関する条例(平成元年条例第2号)第2条第1項に規定する府の休日を除く。)  

 のみの取扱いとなります。

 各申請窓口で申し出てください。

・運転免許証は、後日(申請日の翌日以降の平日の指定時間帯)交付となり、

 申請した試験場での交付となります。
 ※日曜日は取扱いしておりませんのでご注意ください。

・持参写真の場合は、運転免許証の写真の画質が低下する場合があります。

・新規で取得・再交付等される方は、運転免許証が交付されるまで運転することができません。

警察署での取扱

警察署で免許更新や再交付の手続きを行う場合は、全て持参写真を用いて免許証を作成します。


引用:大阪府警本部/免許証の写真について

免許センターで写真を撮ってもらう場合、

時間の関係でスピーディーに撮影されることが多いので、

なにぶん写りが気になってしまう・・・

そんな方は、写真持ち込みで対応してもらいましょう!

ただし、上記記載内容のように細かい写真規定が存在します。

気を付けるポイントを交えて、項目ごとに説明いたしましょう!


2.撮影時に気を付けたいポイント

免許証は、新規交付の方以外は、基本5年周期で写真が差し変わります。

逆をいえば、5年間も同じ写真を使用することになる為、

それならば、できる限り " 盛れた写真 " を使いたい。

あんな、 " 生気のない目をした犯罪者顔の証明写真 " は嫌だ!!!

そう思う人が大半でしょう。

撮影前に、気を付けポイントをチェックして、自分の顔を演出しましょう!


その①:目に髪がかからない事

免許証写真のNG例

前髪が目にかかってしまうと、目の識別が出来ずはじかれてしまう可能性があります。

よくあるのが、前髪が重ためぱっつんの方。

目の上ぎりぎりを狙った前髪の場合、顔に影がかかりやすかったり

判定がかなりきわどくなるので、

撮影直前に横流しにしてもらうなど、

前髪セットを変えてもらわないといけなくなるかもしれません。

そんなイレギュラーな対応をしなくてもいいように、

事前に鏡で確認しながら、まぶたの肌色がわかる範囲で前髪のセッティングをしましょう!

また、たまにあるのがシースルーバング。

オシャレな髪型で、すっきり感はあるのですが、

束感ある前髪がダイレクトに目にかぶってしまう場合があります。

極力、目から離した位置で整えて頂いて、撮影に望みましょう。

前髪が短めで崩れやすい方は、

スプレーやワックス・ヘアピンなどスタジオに完備しております。

撮影直前までセットすることが出来るのでご安心ください!


その②:輪郭に髪がかかりすぎないようにする事

横髪NG例

コチラもよくある話なのですが、

「顔が大きいから出来る限り顔を隠したい・・・」

「輪郭にコンプレックスがあるからどうしても隠したい・・・」

「触角命!作れないと写真が盛れなくて困る!」

そんなお悩み女子も多いことでしょう。

しかし、最低限気をつけるべき点を抑えることで、申請に適した写真を撮りましょう!

まず、免許証の写真規定としては " 必ず耳が見えなければならない " 

そういった規定はありません。

しかし、耳に髪をかけない場合、顔周りに髪の毛が流れてきやすくなります。

そこから髪の毛が輪郭を大いに隠すようなことになってしまうと、

申請からはじかれる可能性が高くなってきます。

そのため、横髪を作りたい場合は、頬骨より後ろで流すようにしましょう。

触覚も毛量を少なくして、頬骨より前に流れないように固定しましょう。


その③:ボリュームのある規格外な髪のまとめ方は避ける事

髪型NG例

免許証の証明写真は、頭頂部より上の余白を2~3mm空けることが

規定にあります。

そのため、お団子ヘア等ボリュームのある髪型にしてしまうと、

お団子のトップに合わせて写真を作らなければならなくなるので、

必然的に顔サイズが小さくなってしまいます。

そうなってしまうと、顔の識別が難しくなり、弾かれてしまう場合が出てきます。

そのため、免許証用の写真撮影の際は、お団子ヘアにせず、

髪をまとめるのであればシニョンなど、後ろの低い位置に作るように意識しましょう。


【スタッフ豆知識✌】

髪がロングヘアな方で、よくよく質問されることがあるのですが、

長い髪は、肩前に流してもいいのか?それとも後ろに流した方がいいのか?

こちらの悩める問題、正解は顔にかかりさえしなければどちらでもOKです!

前に流す場合は、ある程度耳にかけた状態で流していただくと問題なし!

陰影がはっきりするので、小顔効果抜群👏

また、後ろに流していただくと、顔と首全体に光が回るので、

小皺が目立ちにくくなり、若見え効果抜群となります!

それぞれ個人の見せ方次第で、印象は変わります!


3.注意点を踏まえた上、正解の髪型は?

髪型OK例

さて、先ほどまで撮影前に注意するべき点の説明でしたが、

全てをを踏まえた結果、

前髪は、目の形がわかる範囲でまとめる(まぶたの肌色が見えるとなおヨシ)

横髪は頬骨の後ろに流す、またはカールで空間を作る事で顔の輪郭を隠しにくくする

触覚は毛量を少なくする(ウェーブを入れるとなおヨシ)

トップにボリュームのある髪のまとめ方は避ける

この4点を抑えた髪型であれば、自由にしていただいて問題ありません!

 " 顔写真登録 " の意味を軸において、盛れる写真を撮影しましょう!


4.まとめ

いかがだったでしょうか?

ブログ担当主も過去、

免許更新期限ギリギリで、急ぎ駆け込んだBOX証明写真機で撮った写真が

顔が薄暗く異様に肌白い状態で写ってしまい、

まさに " 正気のないゾンビのような顔 " になってしまったことがあります。

余裕がない人間は、失敗に陥りがちです(真顔)

免許更新までに余裕がある方、是非自分の顔に合った髪型の研究をしてみてください!

「前髪を横に流した方が、大人っぽく見える!」

「顔周りにウェーブがある方が、可愛く見える!」

「え?触覚にカールかけたら、チョー盛れるじゃん

新しい発見があるかもしれません。

是非、ブログを参考に撮影前の髪型チェックをしましょう!!!

スタジオ728の証明写真


あわせて読みたい