「前髪なんて気にしなくていい」——就活の場では、むしろ逆です。
証明写真は顔の上半分、とくに“目元”の印象で決まります。
目が隠れる前髪は「自信なし」と誤解され、ボサボサ髪は「だらしない」烙印に。
目が見えるように整えるだけで意欲や清潔感が自然と伝わります。
ここでは、顔型・髪質・志望業界まで踏まえた“外さない”セット方法をまとめました。
撮影当日の“崩れ対策”も用意しておけば、写真写りは安定します!
1. なぜ前髪が印象を左右するのか
2. テクニック1:若々しさと前向きさを出す「アップバング」
3. テクニック2:知的で落ち着いた「センター(ややオフ)分け」
4. テクニック3:万能で外さない「流し前髪」
5. テクニック4:意思が伝わる「おでこ出し」
6. テクニック5:髪質別!硬い髪も柔らかい髪もキマる整髪料の選び方
7. テクニック6:撮影直前の“崩れ”を救うレスキュー術
8. テクニック7:前髪+サイド+後ろで“全体のバランス”を整える
9. 前髪と合わせて意識したい3つのポイント
10. 目が隠れる前髪は「自信がない」と誤解される
11. 丸顔・面長・ベース顔…顔型別「履歴書写真髪型男」の黄金法則
12. 直毛?くせ毛?髪質を活かすか、カバーするかの賢い選択
13. 金融・商社・IT:業界が求める「就活髪型メンズ」の微妙な違い
14. スピード写真とプロの違いは「技術」だけじゃない!
15. スタジオ728の証明写真とは?
16. よくある質問
なぜ前髪が印象を左右するのか
なぜ前髪が印象を左右するのか
証明写真は「3秒勝負」の世界
履歴書の写真は短い時間で判断されます。
まず視線が向くのは目元。前髪で目が隠れていると、表情が読みにくく消極的に見えてしまうことも。
特に前髪は目元の印象を大きく左右し、「自信」「誠実さ」「清潔感」を無言で伝えるカギとなります。
ポイントは「瞳が見える・眉が半分以上見える」の二つ。
これだけで印象が引き締まり、写真全体の清潔感が上がります。
「好印象」と「記憶に残る」の絶妙なバランス
「ただきれいなだけ」の証明写真では、他の就活生と差別化できません。
ですが逆に「個性的すぎる」と線を引かれるリスクも…。
理想は「好印象」と「記憶に残る」の絶妙なバランス。
それを実現する一番の近道が「前髪」です。
テクニック1:若々しさと前向きさを出す「アップバング」
出典:メンズビジネススタイル:メンズ・ビジネス | ビューティーBOXヘアカタログ
若々しく活力ある印象を与えたいなら、「アップバング」は最強の選択肢!
前髪を上げることで、開放的で積極的な印象を与えられます。
■基本のアップバングセット手順■
1.洗髪後、8割ほど乾かします
2.前髪を指で軽く持ち上げながらドライヤーの風を当てます(根元→毛先の順)
3.指先に少量のワックスを取り、根元から毛先に向かって整えます
4.自然な立ち上がりを保つため、仕上げは手ぐしでサッと整えるだけに
顔型別アップバングのコツ
丸顔:斜め上に流すようにセットし、顔の縦のラインを強調
面長:横に広がりを持たせ、やや低めにセット
ベース型:センターから両サイドに自然に分けるように
テクニック2:知的で落ち着いた「センター(ややオフ)分け」
出典:ナチュラルビジネスセンターパート:メンズ・ビジネス | ビューティーBOXヘアカタログ
金融や商社など保守的な業界を志望するなら、知性と信頼感を演出する「センター分け」が効果的。
ただし、バランスが命。完全な5:5より、7:3や6:4の“少しズラした”比率がこなれて見えます!
■失敗しないセンター分けの作り方■
1.濡れた髪に櫛を入れ、自然な分け目を見つけます(多くの人は左右どちらかに自然な分け目があります)
2.分け目を決めたら、両サイドをそれぞれ耳に向かって自然に流す
3.け目はきっちり真ん中ではなく、やや片側に寄せるとこなれた印象に
4.硬すぎない仕上がりを目指し、固めすぎないよう注意
分け目はくっきりさせすぎず、やや曖昧にすると知的で柔らかい印象になっておすすめです!
テクニック3:万能で外さない「流し前髪」
出典:ビジネスショートレイヤー:メンズ・ビジネス | ビューティーBOXヘアカタログ
一番万能で失敗しにくいのが「流し前髪」。
清潔感があり、どんな業界にも対応できる万能スタイルです。
■流し前髪のベストバランス■
1.前髪は眉毛が半分見える長さに調整
2.根元からやや斜め方向に乾かして自然な流れを作ります
3.根元に少しボリュームを持たせると立体感が出て◎
4.毛先は軽くすくい、重たい印象にならないように
流し前髪の最大のポイントは、目が隠れないこと!
瞳はしっかり見えるように、眉毛は半分以上見えるバランスを意識しましょう!
テクニック4:意思が伝わる「おでこ出し」
出典:すっきり大人ビジネス:メンズ・ビジネス | ビューティーBOXヘアカタログ
自信と決断力をアピールしたいなら「おでこ出し」が効果的。
金融・営業など堅めの職種と相性が◎
■おでこ出しの基本セット■
1.前髪全体を後ろに流すよう、根元からしっかり乾かす
2.やや湿り気のあるワックスやジェルを使い、後ろに向かってセット
3.生え際から1cmほど手前で自然なカーブを作るのがポイント
4.額全体が均等に見えるよう、左右のバランスを整える
おでこ出しは思い切りが大事!
中途半端に出すより、思い切って出した方が清潔感と自信に満ちた印象になります。
ただし、照明で額が光りすぎないよう、撮影直前にティッシュで軽く押さえるとより良い印象になりますよ。
テクニック5:髪質別!硬い髪も柔らかい髪もキマる整髪料の選び方
適切な整髪料の選択は、前髪スタイルの持続性を左右する重要なポイント。
髪質に合わせた選び方を紹介します!
髪質別おすすめ整髪料
髪質 |
おすすめ整髪料 |
使用量の目安 |
硬い直毛 |
クリーム系ワックス |
10円玉大 |
軟毛・柔らかい髪 |
ハードジェル/ハードワックス |
5円玉大 |
くせ毛・うねり |
オイル入りワックス |
10円玉大 |
猫っ毛・細い髪 |
ムース + 軽めのワックス |
適量 |
整髪料は少なめに手のひらでよく伸ばしてから。
特に証明写真では、ワックスのてかりが写り込まないよう注意が必要です。
テクニック6:撮影直前の“崩れ”を救うレスキュー術
撮影当日、思わぬアクシデントが起きても慌てないためのレスキュー術を紹介します。
前髪緊急レスキューキット
1.小型のヘアアイロン(USBタイプがあると便利)
2.ポケットサイズのヘアワックス
3.折りたたみコーム
4.水スプレー(100円ショップで購入可能)
5.静電気防止シート
撮影直前で前髪が崩れたら、少量の水スプレーで湿らせ、アイロンで軽く整えるのが効果的。
室温や湿度によってセットの持ちは変わるので、余裕を持った時間設定をおすすめ◎
テクニック7:前髪+サイド+後ろで“全体のバランス”を整える
前髪だけでなく、全体のバランスを考えた調整が写真の印象を大きく左右します。
前髪と合わせて意識したい3つのポイント
1.耳まわりはすっきり見せる
2.後頭部のボリュームを前髪と釣り合うように
3.生え際の汗・皮脂はこまめにオフ
前髪だけでなく、サイドや後ろ髪も含めた全体のバランスが重要。
特にカメラで撮影する際は、立体感が平面に変換されるので実際よりもフラットに見えがちです。
普段よりやや立体感を意識したセットが効果的◎
これで失敗しない!就活証明写真の男性NG髪型リスト
せっかく前髪をセットしても、NGポイントがあれば台無しに。
避けるべき髪型とその改善策を解説します。
目が隠れる前髪は「自信がない」と誤解される
「目は心の窓」と言われるように、面接官は目元から多くの情報を読み取ります。
前髪で目が隠れていると「隠し事がある」「自信がない」という無意識のマイナスイメージを与えてしまいます。
改善策としては…
・前髪は眉上で切りそろえ、瞳がしっかり見える長さに調整する
・セット時は意識的に目元が見えるようにスタイリングする
・撮影直前に鏡でダブルチェックを
寝癖・ボサボサ髪は「だらしない」の烙印!
朝の忙しさでついつい寝癖を直さずに撮影に臨むと、「自己管理ができない人」「細部に注意が行き届かない人」という烙印を押されかねません。
簡単な解決法としては…
・撮影前日はしっかり髪を洗い、清潔な状態にする
・朝シャワーを浴びる時間がない場合は、部分洗いで前髪だけでも洗う
・緊急時は水で濡らして乾かし直すだけでも印象が変わる
就活生がよく勘違いしてしまうのが、『個性を出すためにあえてラフに』というスタンス。
企業側は『最も良い状態で自己アピールできていない人が、仕事ではどうなのか』と考えます。
就活証明写真は自分の最高の状態を見せる場と考えましょう!
あなたの顔型・髪質・志望業界で選ぶ“最適解”
個性と印象は一人ひとり異なります。
自分に最適な髪型を見つけることが、証明写真成功の鍵です。
丸顔・面長・ベース顔…顔型別「履歴書写真髪型男」の黄金法則
丸顔の方
・縦のラインを強調するアップバングが効果的
・サイドは耳にかからない程度にすっきりさせる
・前髪を7:3くらいで分けると顔の縦ラインが強調される
面長の方
・前髪は眉にかかるくらいの長さで横幅を出す
・前髪全体にボリュームを持たせ、顔の縦長さを緩和
・センターパートよりは斜めに流す方が効果的
ベース型(エラが張っている)の方
・トップにボリュームを持たせるスタイルが好印象
・サイドはすっきりさせて、顔の横幅を強調しないように
・前髪は斜めに流すと柔らかい印象になる
髪型は顔の形のバランスを整えるフレームのようなもの。
自分の顔型の特徴を理解し、それを活かす髪型を選ぶことが重要ですよ!
直毛?くせ毛?髪質を活かすか、カバーするかの賢い選択
硬い直毛の対策
・柔らかいクリーム系ワックスで自然な動きを出す
・ドライヤーで根元から立ち上げるように乾かす
・カットで軽さを出すことも検討する
柔らかい髪・猫っ毛の対策
・スプレーやジェルなどホールド力のある製品を使用
・セット前に根元を立ち上げるようドライヤーで整える
・全体的にボリュームが出るようにスタイリングする
くせ毛・うねりの対策
・ヘアアイロンで根元から整える
・オイル系のスタイリング剤でまとまりを出す
・前髪は少し長めに残し、重みでうねりを抑える
髪質によってセットの難易度は変わりますが、プロのヘアメイクは髪質を見極めたアドバイスができます!
自己流で難しい場合は、プロの力を借りるのも一つの選択肢ですよ!
金融・商社・IT:業界が求める「就活髪型メンズ」の微妙な違い
金融・商社志望
・おでこを出した清潔感あるヘアスタイルが基本
・サイドも後ろもすっきりと短めに
・全体的に保守的で堅実な印象を重視
IT・ベンチャー志望
・やや柔らかい印象の流し前髪も許容範囲
・極端に個性的でなければ、多少のアレンジも可能
・清潔感を保ちつつ、クリエイティブな印象も大切
公務員・教員志望
・極めて保守的なスタイルが無難
・センター分けか、軽いアップバング
・個性的な要素は最小限に抑える
業界によって求める人物像は異なりますよね。
志望業界の先輩や企業のHP、採用パンフレットなどを参考にして
『その業界で活躍している人はどんな髪型か』を研究することも大切です!
プロが創る「会いたい」を叶える証明写真
自分でセットするのに不安を感じる方も多いと思います。
プロの力を借りることで、ワンランク上の証明写真が手に入ります。
スピード写真とプロの違いは「技術」だけじゃない!
スピード写真機の最大の弱点は、あなたの個性に合わせたアドバイスがないこと。
顔型や髪質に合わせた髪型の調整、表情のアドバイスなど
プロのノウハウがあってこそ「会いたい」と思わせる一枚が生まれるのです。
スタジオ728に来店されるお客様からも、スピード写真で失敗して何度も撮り直した結果、トータルで考えるとプロ撮影の方が安く済んだという声も少なくありません…。
手間や時間をかけたわりに残念な結果に…ということも。
あなたの魅力を最大限に引き出す、プロのヘアメイク体験
スタジオ728では、あなたの「顔型」「髪質」「志望業界」に合わせた最適なヘアスタイリングを提案します!
大切にしているのは『その人らしさを活かす』こと。
個性を活かしながらも、採用担当者に良い印象を与えるバランスを見極めるのがプロの仕事です!
スタジオ728の証明写真とは?
単なる「写真撮影」ではなく、あなたの就活成功に向けたサービスを提供するスタジオ728です。
『きれいな写真』を撮ることではなく、『内定を勝ち取るための写真』を提供すること。
そのために、業界研究や企業分析をもとにした戦略的な印象づくりをアドバイス。
志望企業・業界に応じたヘアスタイリング、表情の作り方まで、一人ひとりに合わせた提案を行っています!
スタイリストがあなたの「証明写真前髪男」を徹底サポート
スタジオ728ではヘアメイク付きのプランを選んだ方に、あなたの髪質や顔型を見極めながら最適なスタイリングを提案します。
表情一つで写真の印象は大きく変わります。
「作り笑顔」ではなく「自然な表情」を引き出すのがプロカメラマンの腕の見せどころ!
緊張して硬い表情になりがちですが、リラックスした自然な表情を引き出すトークやポーズ指導を行います。
採用担当者に『会ってみたい』と思わせる表情づくりをサポートします!
スタジオや写真館で撮影するのが初めてで緊張する…という方も、まずはスタジオ728にご来店いただければと思います!
就活の勝敗を分ける「証明写真」、後悔しない選択を!
「あの時もっと証明写真に力を入れておけば…」そんな後悔をしないために、今から行動を起こしませんか?
お電話、公式サイト、SNSから簡単に予約可能。忙しい就活生のために、平日・土日祝日も営業しています!
よくある質問
Q: 証明写真の男性髪型で最も失敗しない前髪スタイルは何ですか?
A: 就活証明写真において、最も失敗しにくい男性の前髪スタイルは「適度な長さの流し前髪」です。
前髪は眉毛が半分見える長さに整え、目がしっかり見える状態にセットするのが鉄則です。
就活アップバングも好印象ですが、顔型や髪質によって向き不向きがあるため
プロのアドバイスを受けることをおすすめします。
Q: 証明写真の男性前髪は、どのくらいの長さが理想的ですか?
A: 就活証明写真における男性の理想的な前髪の長さは、眉上1〜2cmが基本です。
履歴書写真では目元がはっきり見える長さが重要で、前髪が目を隠すと「自信がない」「隠し事がある」という悪印象を与えてしまいます。
就活写真メンズの前髪は、短すぎると硬い印象に、長すぎるとだらしない印象になるため、この黄金バランスを守りましょう!
Q: 証明写真の男性髪型で、顔型に合わせたおすすめは?
A: 就活証明写真の髪型メンズは顔型に合わせるのが鉄則です。
丸顔なら縦ラインを強調するアップバングや7:3分け、面長なら横幅を出す眉にかかる程度の前髪、ベース型(エラ張り)ならトップにボリュームを持たせ斜め前髪がおすすめ。
履歴書髪型男性は、自分の顔型の特徴を活かし、バランスを整えることで好印象を与えられます。
Q: 証明写真の男性前髪は上げるべき?下ろすべき?
A: 就活証明写真の前髪スタイルは志望業界で選びましょう!
金融・商社志望ならおでこを出したアップバングが適切で、信頼感と決断力をアピールできます。IT・クリエイティブ業界なら流し前髪も可。履歴書前髪のポイントは目が隠れないこと。
就活前髪男性スタイルは、顔型や髪質も考慮して、プロフェッショナルな印象を与えるものを選びましょう。
Q: 証明写真の男性髪型、スピード写真とプロスタジオの違いは?
A: 就活証明写真の髪型メンズにおいて、プロスタジオとスピード写真の決定的な違いは「個別最適化」にあります。スピード写真では自己流のセットに頼るしかありませんが、スタジオ728ではヘアメイク付きのプランでしたら顔型や髪質、志望業界に合わせた前髪スタイリングとヘアメイクで、採用担当者に「会いたい」と思わせる一枚を提供します!